九州・城と飲みテツの旅(7)-御船城~合志城
ホテルで無料の朝食をとってから、レンタカーに乗ってでかけます。

昨日と逆ルートを通って、熊本県にもどります。
やがて御船町に入ります。
以前、torさん情報で甲斐宗運の居城、御船城に行けるのだということを聞いて、僕も行ってみたいと思っていました。
ちょうどレンタカーだったので、薩摩川内からの帰りに寄ってみることにしました。
御船城跡が見えてきました。
その名も宗運門!
まあ、たしかにtorさんのおっしゃっていたように、遺構はないに等しいんですが・・・。
主郭には神社がたっています。
あまり高度差はないんですが、主郭からの景色はそれなりにいいです。

さて、城跡じたいはそれほど見ごたえのあるものではなかったんですが、車を停めたあたりに興味深い建物を見つけました。
御船町恐竜博物館です。
城めぐりの本題からはそれますが、ちと寄ってみることにしました。
予想外に充実した博物館のようです。
すごい迫力。
しかし御船町で見つかったという“ミフネリュウ”は実は歯1本くらいしかなくて、ここにある骨格のほとんどはアメリカから持ってきたものだそう。
ちょっとがっかり・・・かも。
この模型は動いて、鳴きます!
御船城じたいの遺構は少々ものたりなかったのですが、思いがけず充実した恐竜博物館が見られて、満足です。
続いてさらに北へと車をはしらせ、合志城に向かいます。
やがて合志城跡に到着。
うねとうねとした大規模な土塁や空堀が見られます。


合志城と刻まれた石碑がたっています。
あまり知られてはいないと思いますが、見ごたえのある城跡でした。

昨日と逆ルートを通って、熊本県にもどります。
やがて御船町に入ります。
以前、torさん情報で甲斐宗運の居城、御船城に行けるのだということを聞いて、僕も行ってみたいと思っていました。
ちょうどレンタカーだったので、薩摩川内からの帰りに寄ってみることにしました。





さて、城跡じたいはそれほど見ごたえのあるものではなかったんですが、車を停めたあたりに興味深い建物を見つけました。
御船町恐竜博物館です。
城めぐりの本題からはそれますが、ちと寄ってみることにしました。



ちょっとがっかり・・・かも。

御船城じたいの遺構は少々ものたりなかったのですが、思いがけず充実した恐竜博物館が見られて、満足です。
続いてさらに北へと車をはしらせ、合志城に向かいます。
やがて合志城跡に到着。




あまり知られてはいないと思いますが、見ごたえのある城跡でした。
この記事へのコメント
↑おっしゃる通り なかなか充実の博物館ですね!
昨年は御船町恐竜博物館の年間パスポートを買って
孫達と何度も行きました。
御船から熊本市へ向かう途中に
甲斐宗運父子を祀る神社があります。
手足の病が良くなるとのことですよ。
竹迫城跡は近くの合志市役所に資料が展示されています。
そのうち紹介しますね。
御船城は高低差がそれほどないわりには、景色がよかったです。
恐竜博物館は何げなく行ったわりには、充実していました。
いつもコメントありがとうございます。
このあたりがtorさんのホームグラウンドなのですね。
甲斐宗運父子の神社には気づきませんでした。
竹迫城=合志城、ふたつ名前があるようですが、地元では竹迫城のほうが一般的なのですか?
いつもコメントありがとうございます。
城跡にプラスされて良かったのではないでしょうか
行ったときに見つけるのも楽しいですね
思いがけず充実した博物館でした。
城めぐりばかりでしたので、いいアクセントにもなりました。
こういう発見があるのが、ぶらり旅の醍醐味ですね。
ところで、つい先ほどまで海外に行っておりまして、とまるさんのBLOGにご訪問&コメントできなかったことをお詫びいたします。
よろしければ、「海外からのコメント禁止」を解除しておいていただけると幸いです。
いつもコメントありがとうございます。
正直知らない城なんですが、、公園になっているんでしょうか
木が少なく芝生になっているのか、城郭の形状が解り易く起伏に富んだ姿が美しいですねえ@@こんな保存公開は珍しいんじゃないでしょうか@@
ミフネリュウの発見は牙だけでしたっけ^^;でも、振り返ってみると、ミフネリュウあたりから地元名の恐竜の名前が登場したような気がします。
僕も合志城はこの旅の直前まで知りませんでした。
芝生でうねうねとした土塁と空堀を見せていて、たしかにあまり見ない保存の仕方ですね。
ちょっと見ゴルフ場みたいに見えますが(笑)。
ミフネリュウは「歯」だけらしいです。
なるほど、これから恐竜の名前に地名をつけるようになるんですね。
いつもコメントありがとうございます。